【医学部再受験】医学部合格のための生物のオススメ参考書

こんにちは!たまです^^ 医学部合格のためには限られた労力・時間を費やす参考書・問題集選びは合否を分けるほど需要ですよね。今回は医学部合格のために私が1年間使用していた生物合格のための参考書・問題集をご紹介します!

参考書で悩まれている方、ぜひ一度使ってみてください^^

①視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録(数研出版

全ての生物受験の受験生にオススメしたい参考書です!見やすい図が豊富で、神経のつながりや内臓の位置など、視覚的に多くの情報を理解&覚えることができます! また最新の医学研究コラムも充実しているためしっかり時事問題も学ぶことができます^^ 文字だけでなく、視覚的に覚えることができるの体系的な理解&暗記が必要な生物受験にはもってこいな資料集です!

②大森徹の最強講義117講 生物(文英堂)

見た目こそ、分厚く、なかなか重い、中身はイラストなどもかなり多用されており、非常に楽々と読み進めることができます!大学受験の「生物」界の大御所である「大森 徹」先生がご執筆なさっており、辞書的な使い方や単元をまとめるのに使用していました! この参考書で詳しい背景知識を身につけることで、かなり難易度の高い医学部の入試問題にも挑戦することができるようになりますよ!問題集と並行させながら、間違えた問題や分からなかった問題を見直したり、改めて理解し直す際に活用してください★

③大森徹の最強問題集159問 生物(シグマベスト)

問題集のレベルは標準的な問題もありますが、基本的に旧帝大レベルの難関校志望者向けの問題集!この問題集は問題が2つのレベルに分かれており、難しい問題の方は結構骨がある問題がほとんどで、論述問題も多くあるので記述が多い国立二次の対策にベスト。また同じ著者の参考書の大森徹の最強講義117講に準拠しているので、この参考書とセットで進めるのがいいです^^

④生物標準問題精講(旺文社)

問題のレベルは難しめで、私は大森先生の159問を2周して完成させたあとに実力を測るために使用していました!医学部受験において生物で他の受験生と差を付けたい、自分のレベルが医学部合格に達しているか確かめたい方にオススメです^^実際、医学部に合格するために生物で点数を稼ぎたい方は、この参考書に乗っている問題も解けなければならないくらいです! ただ網羅率は良くなく、各章ごとに難しめの問題をピックアップして作られている感じです。 とはいえ、記述が比較的多かったりする生物の二次試験でしっかり点数を取りたい方は、基礎や網羅は上記の問題集で行い、各章のレベル高い問題に対応するためにこのレベルの参考書はやっておいた方がいいかもしれません。この問題集の問題内容を完璧に理解すれば最高峰と呼ばれる医学部受験の、難解な生物の問題でも解くことができるようになる!と思います^^

参考になる偏差値で言えば

偏差値55~65:大森徹の最強講義117選

偏差値60以上:標準問題精講

といったところでしょうか。まず大森先生の問題集を2、3周して完璧にした後にさらにハイレベルな思考・記述問題に対応するために標準問題を解くといった流れが良いかと思います!

それでは、最後になりますが、この記事が皆さんの医学部合格の一助となれば幸いです。

 

【医学部受験】現代社会を2ヶ月でセンター9割以上に仕上げた方法

私の場合、社会も二次試験に出ないため、対策が後回しになりがちな科目でした。 かつ日本史・世界史・倫理政経現代社会・地理の中からどの科目を選べば高得点を取れるのか、はじめる前から様々な医学部受験の情報が載ったサイトを漁りまくって、本屋さんに実際に参考書を見に行ったりして悩むことに時間をかけてしまっており、そこも反省点の一つです><

私は結論、社会の科目はその対策に必要な勉強量=暗記量と、その科目の内容が好きかどうかという相性、また現役時代に現社を選択していたからという理由で現代社に決めました。

社会は暗記が重要ですが、暗記するために嫌いなカタカナや外国人の名前に向き合い続けるのは、私にはなかなか辛いもんがあります>< また地理も高校生の時に苦手だったため選択肢に入れませんでしたw

ただ医学部のセンター社会は現代社会では受験できない大学もあるのでご注意を!自分の志望校の受験情報を確認した上で科目を選んでくださいね^^ 現代社会で医学部を受験可能な大学は全国に23校あり、以下となります!

現代社会で受験可能な国公立大学(2018年)】

札幌医科大学弘前大学筑波大学横浜市立大学新潟大学信州大学群馬大学三重大学浜松医科大学名古屋市立大学、京都府立医科大学奈良県立医科大学大阪市立大学島根大学岡山大学山口大学徳島大学香川大学佐賀大学長崎大学宮崎大学琉球大学

「地歴B」(日本史B・世界史B・地理B)の場合と「倫理・政経」の場合は、全国のどの大学でも出願が可能です!

それでは以下で、各科目の特徴・対策と私が現代社会を2ヶ月でセンター試験9割以上まで引き上げることができた勉強方法についてご紹介していきます♩

社会の各科目の特徴

①医学部志望性におすすめの倫理・政経

お勧めの理由は、他の科目より短期間で高得点を取りやすいと言えるからです!教科書や参考書の分厚さから分かるように暗記量も他の科目より少なくて済みます。なんたら何世みたいな人もたくさん覚える必要はありません。

政治や国際関連は丸覚え、経済は少し論理的理解、倫理は人物の名前と思考方法を意識して90点前後を狙うことが可能です^^

②日本史・世界史

暗記量が膨大で、他の理数系科目に力を入れたい受験生にはあまりおすすめできない科目です(もちろん歴史好きなどの相性があるので一概には言えませんが)参考書も分厚いし分量がヘビーなのもデメリットです

日本史も世界史も努力が点数に反映されやすい科目だと思います。ただその努力をどこに回していくべきかは見極めた方が良いかと思います><

③地理

私は高校の頃から地理が大の苦手で最初から嫌厭してました。理由は系統地理を頭に叩き込まないと全く伸びないし、論理的に地理を考えられなかったからです。一方で得意な人は本当に高得点を取っていくなーと感心していたのも地理でした。また年度によって点数のばらつきが出ているのも地理です。 最初に手をつけた段階で、向き不向きを見極めていくことが大切だと思います。

現代社

参考書の薄さから分かるように暗記量が少なく、比較的常識やニュースを知っていれば、短期間である程度の点数を取れるようになるのが現代社会です! ただ注意点としては上記でも述べたように、現代社会では出願できない大学があること、時事問題なども出題されるため90点などの高得点を狙いにくい科目でもあります。逆に言えば、時事問題をしっかり知っておけば高得点が可能な科目です!社会の勉強量を極力抑えたい医学部受験生にはおすすめな科目です^^ 範囲は狭くはないですが、知識レベルが浅くても解くことの出来る問題が多く出題されるため勉強しやすさも高いと思います

2ヶ月で現代社会を9割以上に仕上げた勉強法

センター試験現代社会集中講義

短期間でセンター試験の高得点を狙いたい方にはこちらがおすすめ!コンパクトに必要な点がまとまっているので、政治分野・経済分野・国際社会分野・現代社会分野の4つに大きく分けられていて、学習を効率よく進めることができます!また、演習ページで身につけた力をどれほどセンター試験で応用できるのか簡単に確かめることもできます!一方でコンパクト過ぎてもっと詳しく勉強していきたいという方にはシンプル過ぎるかもしれません><

②ベストセレクションセンター試験現代社会重要問題集

現代社会の集中講義と合わせてこちらで穴埋め問題やセンターの過去問演習をおこないました!センター試験のマーク回答式問題と、空欄補充式問題の両方が収録されていて、演習を通して詳しい情報を得ることに適しています^^ 例年改訂版が出されるのですが、時事問題が出る現代社会なので最新の問題に対応しているのは嬉しいですね!

③センターの過去問

ポイントは4択問題を解く際に、不正解の選択肢の用語も覚えることで、1つの問題で4つの知識を得られる!という点です!ここを意識することで短期間の効率性を上げることができます!

私は上記の問題集や参考書を徹底的にノートに書くなどして頭に叩き込み、過去問演習で間違いの選択肢もどこが間違いなのかを見直すことで効率的に勉強できるよう意識していました! 社会は相性の問題もあるので、自分の向き不向きを見極めながらできるだけ最小限の努力で高得点を目指し、理数系科目を頑張りたいですね

 

【医学部受験】センター国語を最小限の労力で乗り切る方法

こんにちは、たまです!

8月も終わりですね^^ 私は何年かぶりの超大型夏休みの過ごし方がわからず徒然なる日々を過ごしております。

本日は、医学部受験生にとってあまり時間を割きたくないけど点数は落とせない 国語の対策として、私の行ってきた勉強方法を紹介します。 ちなみに私は当初9月から国語に手をつける予定だったのですが、そこまでキャパができず、数学に追われた結果、11月から対策をし始めましたw なので最小限の努力でなんとか合格点を><と思われている方はぜひご一読ください

センター国語、1問の点数大きすぎ問題

センター試験の国語。その最も厄介な点は1問の配点が大きすぎること。

ちょっと登場人物の心情を汲み取り間違えて、誤った選択肢を選んでしまったら最後。7〜9点ほどのダメージを負ってしまいます。。。鬼・・・

二次試験を見込んで理系科目を重点的に勉強しなければならない医学部受験生にとって、国語はできるだけその対策に労力や時間をかけたくないけど、1問も間違えられない。という超ハードモードな科目なのです。 しかもセンター国語は読み方を決められて、出題者の意図からちょっとでも違った解釈をしてみようもんなら即アウト。他の科目では90%以上取れても国語で大幅失点・・・なんてこともザラにあります、ようはどれだけ理論的に、いや素直に出題者の意図から外れないように変に言い換えられたような文章の選択肢から答えを選べるかが勝負なのです。

次に厄介なのはセンター国語時間足りない問題。私は現役の本番時、古文で時間を使い果たし、漢文は最初の1行を読めただけw適当な選択肢は運にも見放されて全て外れ、漢文0点(国語127点だった・・)を叩き出しました(帰りのバスの中で泣いた)

普段そんなことなかったんですが、国語って冷静に読み進めないといけないのに変に焦っちゃって全然文章が頭に入ってこなくて余計に時間がかかるんですよね・・

それでは国語の対策方法についてまとめていきます。

センター国語の対策で行ったこと

①時間配分は、現代文;古文漢文=5:3

文章量の圧倒的に多い現代文は、その文章を読み進め内容を理解するのに時間がかかります。もちろん得意不得意もありますが私は現代文に時間のウェイトを置き、古文漢文をいかに短時間で解けるか!に注力して演習を行ってきました。 具体的な目標値は、評論25分:小説25分:古文15分:漢文15分くらい。 もちろん各問題の難易度にもよりますが、古文漢文は20分をオーバーしないように心がけていました。この時間感覚を全体でつかむには演習が最も効果的!です。

ただ、センターの本試験とマーク模試や各予備校の出している演習問題では作りや、出題者の意図の読み取り方が若干異なります。 というか、センター試験の選択肢の方がややこしいし難易度が高い。 なので最初の頃は模試や演習問題で国語の試験になれる練習を積み重ね、本番1ヶ月前や直前にはセンター試験の過去問を毎日解くことがポイントです!

②現代文対策で使った問題集・参考書

センター試験の過去問

河合塾や赤本シリーズなど、過去問集はたくさん出ていますが おもさや解説の内容で言えば河合塾か東進をお勧めします^^

センター試験の実践問題

実践問題集にはそれぞれ定番シリーズがあります! 1番の練習になるのはやはり過去問ですが、実践問題集に取り組むことでより幅の広い問題に触れることができ、さらに過去問では同じ問題が再び出題されることはありませんが、実践問題集から出るかも!ってことはあり得ます。 実践問題集は、その難易度(難関国公立を目指す)順に Z会駿台河合塾(ちょうど良い〜少し難しい)だと言われており、私は解説の詳しさの観点や問題集との相性などからZ会を利用していました!

医学部志望で国語への時間をあまり割きたくない方は駿台Z会をお勧めします!

センター国語にもその他様々な問題集がありますが、現代文については選択肢の中から客観的に正解である選択肢を出題者は1つだけ作らなければなりません。言い換えれば他の選択肢は客観的に見て必ず誤った箇所があるのです。そのポイントがわかれば高得点を獲得することが可能になるのですが、そのポイントを見極める目や思考方法を鍛えるには過去問演習やその解説を通して養っていくことが大切です><

③古文対策で使った問題集・参考書

古文はセンター国語の中で最も得点率が低いと言われているみたいです。現代語訳ができないと文脈理解問題はいっさい答えられないし、登場人物や動作主が不明瞭であったり、一文が2,3行にも渡りややこしかったりと、理解しづらく、誤った方向性で理解してしまうと致命傷ですw ですが、現代語訳を読んでみるとその内容は本当に簡単なもの(笑)大したことは書かれていないのです^^ですが大したことないからこそ、不親切な説明で、登場人物の心情や時代背景なども略されて書かれていることが多い古文。 だからこそ、しっかり読み取り高得点を取るためには、簡略化された文章だけからは読み取れない部分を推測しなければならず、そのためにはしっかりと単語・文法・時代背景の理解を固めておくことが重要なのです。

いかに私が必要最低限で使っていた参考書をご紹介します!

①古文「読んでみて覚える 重要古文単語315」

「国語 古文 読んでみて覚える 重要古文単語315」の画像検索結果「国語 古文 読んでみて覚える 重要古文単語315」の画像検索結果

 

この単語帳はイラストもついていてすごく見やすくお気に入りでした^^ 内容も読解や語彙問題に完全対応した315の見出しを収録しており効率的に語彙を増やしていくことが可能です!また時代背景や和歌についての知識も詰められています!アマゾンのレビューでも星4.5の高評価でした!

②古文「古文上達 基礎編 読解と演習45」Z会

単語の勉強と並行して行っていきましょう!文法は古文の勉強で一番対策に時間のかかる部分です。私は「古文上達45」の一冊だけをやり込見ました。決して分厚くはなく、むしろページ数の少ない薄い参考書ですが、暗記がメインの文法ですので覚えるのに時間がかかるため、どれか一つでいいので文法参考書をやりきることが重要です!

上記の二つを徹底的に短期間でやりきり、あとは問題演習を繰り返して実践力を磨いていきました。

④漢文対策で使った問題集・参考書

学習の流れは漢文訓読→漢文句形→漢文語句→過去問・実践問題演習です 以下、使用していた参考書です^^

Z会「文脈で学ぶ漢文句形とキーワード」

非常にコンパクトで持ちやすい分説明がさほど詳しくないのが難点ですが、短期間に一気に漢文を効率よく勉強したい方にはお勧めの単語帳です!ひたすら暗記してください!

②大学受験超基礎シリーズ「漢文ヤマのヤマ パワーアップ版」

漢文句形とキーワードと同時並行で使用していくことで漢文をより深く理解していくことが可能です。これを一冊やり込めばセンター漢文でほぼ9割取ることができるとも言われているくらいの良書だと思います^^

漢文や古文は単語や文法を覚えることが重要です!色々な参考書や問題集に手をだすのではなく、ビジュアルの好みや内容など自分にあった一冊を徹底的にやりこむことが高得点の獲得には大事なのだと思います

まとめ:センター国語の高得点獲得ポイント

上記の問題集対策に加えてセンター国語で高得点を取るためには問題を解く手順というのが現代文 ・古文・漢文を時間内に解ききりかつ高得点を獲得するためのキーです。センター国語の解く手順の基準は

(1)まず最初から文章を読んでいく (2)問題となっている空欄や傍線部にいきついたらその部分に関する設問に飛ぶ (3)設問を読む (4)選択肢をチェックする

が最も時間短縮で問題を解いていくことに繋がると思います!

なめていると痛い目にあう国語ですが、対策しだいで短期間に高得点を取ることができるようになる科目でもあると思います!ご参考までに^^

【勤め人記録】チームコンディションは上司による。本当に

こんにちは、たまです。 私は今2回目の学生生活を過ごしていますが それまでの4年間はサラリーマンとして一般企業で勤務していました。 私のいた会社は何十年も勤め上げる人は少なく 大体の人が数年後には独立や、キャリアアップによる転職を目標として 働かれている方が多くいらっしゃったため非常に人の入れ替わりが 激しい職場で、私もたったの4年間で上司が4回変わりました(笑) 1年に1回ペースですね(笑)毎年上司が違うw その間、もちろんグループコンディションの浮き沈みもありましたが 良し悪しはその時々の上司のマネジメントに大きく依存していたんじゃないかなと思います。

今回は、その経験を踏まえて若手が思う良い上司とダメな上司のマネジメントの違いについて自分への備忘録と、今後病院で勤める際の自戒の意味を込めて書いてみます。 あくまで主観であることをご了承ください><

良かった上司とダメだった上司の4つの違い

①「良い上司」は裁量権を与えてくれた、「ダメな上司」は責任を問い詰めた

グループコンディションが良かった時の上司は クライアントへお持ちする見積もりや新規プロジェクトの方針などについて相談する際、自分がなんでその提案内容にしたのか、なぜその方針が良いと思うのかについての原因・背景だけの説明を求め、そこに納得してもらえれば大きな裁量権を与えてやりたいようにやらしてくれました。さらに、ただ任せて放置するだけでなく、失敗した時の責任を一緒にとってくれ、何がダメだったのか、次回からはどうするのかのPDCAを共に考えてくれる上司で、非常に安心してのびのび働けたように思います。

一方でグループコンディションが悪かった時の上司は 相談したら、「良いんじゃない?」と任せてくれるのですが、任せたら任せっぱなし。失敗した時の責任を自分一人に追及してくるため、失敗したらどうしようという不安からなかなか新規の企画や提案書を相談することができず、萎縮してしまい働いていて楽しくなかったように感じました。

もちろん出来れば仕事は失敗しないのが一番です。

ですが、それを恐れて何もしないままだと何の発展も改善も生まれてきません。 若手のうちから、安心してチャレンジさせてくれた上司の時は グループメンバーが生き生きと楽しいね!と言いながら働けていました。

②良い上司はフットワークが軽かった

「上司がどのような顔つきで働いているか」は部下の働き方に大きな影響を及ぼします。

良い上司の場合は、大抵機嫌が良く(ニコニコしてた訳ではないが) 何か相談や報告があった際も、何のためらいや遠慮もなく話しかけることができました。そのため何か問題が生じた時、報連相をスムーズに行うことができ、クレーム対応やクライアントへのアポの同行などの気持ちが進まない仕事も迅速に進めることができました。

一方で「ダメな上司」の場合は、何か問題があって報告した場合、ものすごく不機嫌な顔つき&どすの利いた声で「何で?」と一言。怒鳴り散らすということはありませんでしたが、上司からの不機嫌な態度は、若手や部下なら誰でも萎縮しちゃいますよね・・・ そのため若手や部下は、また何か問題が生じた際の上司への報告がどんどん遅くなっていく悪循環に陥っていきます。問題が大きくなった時には、上司はそのことを知らず、手のつけようがない、なんてこともしばしばでした。。。

③ダメな上司は飲みの場での叱責が多かったw

グループコンディションが良かった時の上司がよくメンバーに言っていたのは「オープンなマインドで、褒め合う環境を作ろう」でした。自分の思っていること、こうしたら良いと思うことについては隠さず、メンバー間で共有していくオープンなマインドと互いの仕事のいいとこを見つけて褒め合うことを推奨していました。褒めるって何だか恥ずかしいし難しいんですが、最初は意識してでも褒める習慣を身につけることで、自然と褒めることができるようになっていったので、ほんと習慣って大事なものです! また上司自身も飲み会の場で、部下の仕事のミスやスタンスを叱責することなく、「お前のこういう仕事の進め方や考え方はどんどん周りに発信していくべき!」など、モチベーションを上げてくれることをみんなの前で言ってくれるので、よし頑張ろう!!という気持ちになりました^^ 上司に自慢してもらえるって嬉しいですよね!

一方でコンディションの悪かった時の上司は、飲み会の場で「お前のこういうところがよくない」と叱責することが多かったです。私の後輩ですが、酷い時は、飲みの場でスタンスを責め続けられ、泣いてしまうこともありました。有り得ないですね。 誰かが責められると飲みの場にいるメンバーの雰囲気も悪くなってしまいます。上司なら、自分の言いたいことは抑えて、空気は読み取ってほしいものです。

④良い上司は謝ることへの抵抗がなかった

人の裁量や器の大きさは窮地に追いやられた時に出ると言いますが 私も仕事をする中でその言葉の意味を身にしみて理解しました。

良かった上司は、誤った指示をした時にすぐ非を認め謝ることができていました。上司や部下という上下関係なしに、人として素直に謝罪できるってなかなかできるものではないと思います。 一方で、ダメだった時の上司は、問題が生じた際にそれを正当化する方向に頑張るため軌道修正に時間がかかり、PDCAが破綻してしまっていました。軌道修正が遅いから仕事がどんどん遅くなる(しかも周りの人の仕事への影響が大きいから厄介)

幾つになっても、どんな立場になっても素直でいたい

と上司を見て本気でそう思いました。

 

まとめ

自分の経験した4人の上司をもとに書いてきましたが どんな上司にあたるかなんて本当に運です。

ここに書いたこと以外に相性の良し悪しも関わってきます。 だって人間だもの。

でも大事なのは、どんな上司に当たっても腐らず 環境や状況を変える努力をし続けることが大事なんだなと思います。

別の上司に当たれるよう、成果を出し、さらに上の上司に交渉する方法もあれば、問題の上司を交えてグループ内で、今の現状をよりよくするための場を設けることもできますし 環境を変えるために別グループへの異動を希望し続けることや、周りに相談して外からの力を利用することもできます。

綺麗事ですが、そうだと言って何もしないと結果は変わりません。腐っていくだけです。

将来、医師として医療機関で働く際も、短いですが培ったビジネス経験を生かしていきたいなーと思うこの頃です

 

 

 

 

【学生ママ】男性の育休取得ってどうなの?

こんにちは!たまです。

私、医学部1年生&妊婦という二足のわらじ生活を過ごしています。 現在妊娠6ヶ月目。 予定日はクリスマスあたりなのですが、上手くスケジュール通り行った場合 約2週間で1月から学校に復帰し、2月からの冬休みを平和に過ごすため 怒涛の試験勉強に追われることになり、1月は子供の面倒を日中見ることが できなくなってしまいます。

「その間、どう対策していくのか?」 

ここについては旦那や両親、旦那両親と相談して1、2月の間はパートをされている旦那の母親がお手伝いしにきてくれるということで、ありがたいことに切り抜けられそうなのですが そんな時、旦那が職場の男性育休制度について調べてきたようで、その制度がなんと

男性が2ヶ月育休を取得した場合、子供の保育料を半額会社が負担する

というなんともありがたーい制度

だったのですが、ん?まてよ?と。 男性である旦那が育休を取ることに職場の理解はあるのか? 旦那の出世は大丈夫か?影響しないか? というかその制度、なんでパパが取った場合だけやねんw と今後の心配と日本の男性の育休取得についての疑問がふつふつと湧いてきました。

そこで今回は日本における男性の育休取得について調べてみたのでご紹介します。 受験や医学部生活には関係ない息抜き記事です(笑)

ここまで低い、日本男性の育休取得率

日本の男性育休取得率はH29年の雇用均等調査によると 女性で83.2%、男性ではなんとわずか5.14%!取得率には15倍の差があるのです

ここまで差がある原因は 日本ではまだまだ男性の育休取得に理解が少ないこと が最たる根本原因だと思います。 日本でも30年以上前よりは女性の社会進出が進んでいるとはいえ やはり、男性の育休取得には偏見が残っているようで 「妻は何をやってるんだ?」とか「出世は諦めろ」など 言葉には出して言われないかもしれませんが、雰囲気や育休取得後の働きにくさ というのはまだまだ根強いようです。 現に、私の元職場でもお子さんが産まれたご夫婦の全ての組が 奥さんが産休を取得してそのまま育休をとる という流れがほとんどで、パパが育休を取っているご家庭は見たことがありません。

そういったご家庭の奥さんはがっつり家庭に入りたいタイプか?と言われればそんなことは全くなく、むしろ他の男性社員よりバリバリ成果をあげるデキる営業マンであることが圧倒的でした。そういった方々が、もしかしたら女性というだけの理由で仕事から離れてしまうのは社会的・企業的な損失だなーとつくづく思います。

形だけの男性の育休

育休の取得については男女ともに法律がありますが、なかなか男性の取得が進まない 日本で、どうやら「男性の育休取得を義務化する」という企業もちらほら 出てきているようです。これは「男性の育児参加への社会、企業の意識を変える」 という点では有益に働くのかもしれませんが、そもそも男性だけ義務化って 男女差別なんじゃない?と思ってしまいました。 私の旦那さんの勤める会社の育休制度も男性の取得だけに特化しています これはおそらく会社の男性の育休取得率を上げてブランディング化を図りたい という会社の意図だと思うのですが、ここについては夫の考え方が ご夫婦の生活や幸せにも大きく影響する部分だと思います。 「男女関係なく、育児は二人で協力しながら行うべき」

という思考を持ってくれてる旦那さんならハッピーになっていいのですが そのような旦那さんはまだまだ少ないのでは?

「育児は奥さんに任せて、自分はバリバリはたらいてキャリアを積み上げたい」

という旦那さんの場合は人にもよりますが 義務的に取らされた育休の間、本当に育児に積極的に参加してくれるのか? 形だけになってしまわないか?それで夫婦喧嘩にならないかなど なんだかとっても不安になってしまいます・・・

この悪しき「子育ての全責任は全部ママで男性はお手伝い」という風土を変えるには 「男性育休義務化」ぐらいの「強力な政策のメッセージ」が必要になるのかもしれませんが それ以前の学校教育などで、子供の頃から植え付けられるジェンダー意識を 変えていく必要があると思います。 また、個人的な幸せのためには協力的な男性と結婚することが最も重要です本当に

フランスに見る父親産休の成功事例

面白い記事を見つけました。

「父親ゴロゴロ」問題は、産前産後の「両親教育」と「男女で過ごす子育てスタートアップ」休暇で解決するというエビデンスがすでにフランスにはあるようなのです。資料はこちら

フランスには「父親ブートキャンプ」という半ば強制的に「父親にする」ための休暇が14日間あり、「病院にいる間に、父親の来院に合わせて、沐浴やオムツ替えなどを両親ともに指導をする」というほど「教育」も徹底させているとのことなのです。 この初期のスタートアップは、家庭内での長期的な家事育児分担にもポジティブな影響を与えているとのデータまで出ているようなのです。

日本で問題になっているワンオペ育児

この問題の解消を図るためにも子供が生まれた後の育休よりも 産後すぐの2週間以上の「子育てスタートアップをカップルで過ごせる男性育休(産休)」で、男性の長期の育児への関わりを増やしていくことが重要なのかもしれません。

まとめ

大学には学生の出産を想定した産休・育休の制度はありません。 なのでなんとか自力でやり抜けないといけません。 今となっては会社の育休制度は本当に素晴らしいとありがたみを感じています。

私は将来医師となる身です。(なれるよう頑張ります!)

おそらく多くの病院には一般企業にあるような育休・産休の取得制度などは まだ十分に整備されていないように思います。

一度、ビジネスを経験した身として、働きやすい病院の制度作りなどにも 貢献していけたらなと思うこの頃です。

 

【医学部再受験】再受験は底なしの悩みと不安地獄・・・

こんにちは!たまです。

プロフィールにも記載していますが私が医学部再受験を決めたのは26歳。 アラサーでかつ女性&既婚。おそらく今後の人生について最も悩む時期だったと思います。 再受験なんてアウトローなことしないで、そのまま会社に残れば 27、28歳で妊娠。産休・育休を取りながら仕事に復帰し バリバリの働くママとして収入もやりがいも、子供も得られていたかもしれません。 そんな未来と再受験を天秤にかけ、私は本格的に医学部を再受験するまで かなり悩んで悩んで、周りには言わず一人で悩みまくりました。 暇さえあれば、スマホを持ち、「医学部 再受験」というキーワードで ネットを漁りまくる日々。再受験にチャレンジする人も増えてきたのか 再受験に関する情報やブログは結構な数でてくるのですが 「医学部 再受験 闇」 などの恐ろしいページも出てきて 本当にチャレンジしなきゃいけないのか、チャレンジしたとこで自分は受かるのか 考えても答えは出ないし、結局自分で決めることなので 悩んでも仕方ないんんですが、底なしの不安に襲われていました。

ネットやSNSで再受験にチャレンジされている方の多くも 医師になるという夢に向かい邁進する前向きな気持ちと 本当に受かるのか?やらなければいけないのか?といった不安と戦いながら 勉強に向かわれていると思います。 今回は、当時自分がどんなことに悩んでいたのかについて今だから思うことを 書いていこうと思います。

悩み1:自分は本当に受かるのか?

これは学力面と自分のステータスの意味で悩みました。

まず学力面ですが、不安しかありませんでした。自信なんて全く皆無です。 大学受験は、およそ9年ぶり。ほぼ0からのスタート。 しかも1日中勉強できる環境にあるならまだ前向きになれましたが 日中は仕事があるため、平日は3〜4時間、休日12時間の勉強時間しか確保できません。 働いていなくても子育てや誰かの面倒を見なくてはいけない、家事もされている 再受験生の方は、この時間をしっかり確保できない状態で自分の学力を 果たして医学部合格レベルまで持っていくことができるのか? フルに時間を勉強に当てることのできる周りの予備校生や受験生に 比べて圧倒的に不利な中でどれだけ戦えるんだろうか・・・ そのためにどれだけ自分は頑張らないといけないんだろう・・・ という不安と日々闘われていると思います。

ですが、ここはもう本人にしかわからな問題ですし模試などで 自分の立ち位置を冷静に分析するしかありません。

自分はセンターが得意なのか?二次試験が得意なのか?であったり 英語や特定の科目に比重が大きい大学と相性がいいのか?などの 大学とのマッチングに加えて、模試やZ会で自分が合格圏内にいるのか? 合格確率は何%なのか?

しっかり客観的に分析し、不必要な不安に襲われない対策をとりましょう。

二つ目は、自分のステータスが受験生と比べて不利に働かないかという不安です。 私が受験を決めた2018年。 この年、明らかとなった医学部の入試差別問題の実態がは本当にショックでした。 東京医科大の不正入試問題の内部調査で、女子受験生と3浪以上の男子に対して 一律減点措置を施すという不当な差別を行なっていたことが判明。 しかも、何年にも渡り、組織的に実施されていたという。 さらに東京医科大以外にも女性・多浪の受験生に対して差別をしていた 大学が複数あるような報道もされました。

「おいおい、女性で既婚で9浪の私はアウトやないか」

これが本当なら、私は一体何%ほど減点されるんでしょうか? てか土俵にもあげてもらえないかもしれない中でもはや受ける意味ある?

これはもう自分の受ける大学は差別しない!と信じるしかないです。 可能なら各大学の過去の合格者比率などを分析し、自分の志望校が 女性・多浪に寛容かどうかを知っておくことでしか 不安を拭い去る方法はありません(だって差別してるかなんてわからないw) 少なくとも2018年の問題発覚後、あからさまな差別は緩和されると 思いますが、まだまだ完全には無くならないでしょう・・・ ちなみに私の志望校は幸い、再受験生に寛容と言われている大学で 実際、私の同級生には私より年上の女性や男性が複数人いらっしゃいます。

参考ページ;2018年度 合格者/入学者の内訳 現浪比ランキング 医学部入試、男女の合格差縮まる

悩み2:卒業した時は33歳、もう一度大学生って痛くない?

私は、再受験にチャレンジしててもう一回大学生やるなんて なんか恥ずかしいし、周りからどう思われるか不安という理由で 旦那と家族(母親だけ)にしかいっていませんでした。 途中から同期の友人2人にも告白しましたがそれ以外の 地元の幼馴染や友人たち、親友にも内緒にしてこそこそ勉強してました。 旦那さんはなぜか、私の医学部再受験を会社の人や友人に言いふらしていましたがw

「27歳といういい歳で、学生?」「子供は?生活はどうするの?」 「卒業したら33歳ってなかなかだね」

普通の社会人のレールを外れてどう思われるのか何を言われるのか 不安で仕方ありませんでいたが、今は杞憂だったなと思います。

何で医学部に行くことにしたのか。そこさえ納得してもらえる説明をすれば 意外と皆さん応援してくれるものでした。 一番意外だったのはおばあちゃんが「タマちゃんの白衣姿見るまで死ねないわ!」と 応援してくれたことでした(笑) また、医学部の同級生たちもものすごくあっさり受け入れてくれて 本当に仲良くしてくれてありがたいー^^

確かに一定数、痛い目で見てくる人や理解してくれない人もいますが 人生における価値観は人ぞれぞれ まして多様性や、希少な個性が価値となる時代です。

医学部再受験も一つの特徴と捉えてそれを価値にしていく努力をすれば 問題なんか全くありません。

お前の周りの人は応援してくれる人ばっかりだぞ!期待に応えるためにも悩んでないで一つでも多く単語を覚えろ!と1年前の自分に言ってやりたいです(笑)

悩み3:学生の間に出産適齢期が来てしまうw

子供好きな旦那さんに応えたい気持ちもあり、ここはかなり悩みました。 27歳は世に言う出産適齢期。しかも結婚して1年目でそろそろ子供でも?と言うタイミング。 もし2、3人欲しければ第一子は20代のうちに産んでおくと楽だと 先輩にもアドバイスされていた頃でした。

もし27歳で大学受験に合格できたら ストレートで卒業できて33歳、そこから研修医などへていけば そろそろ子供でも?と言ってる頃には高齢出産のリスクが・・

子供のこともどうしようかと悩みながら過ごしていた時 旦那さんから「もし受かったら子供は大丈夫、二人で楽しく生きていこう」 と言われ、私は両方諦めたくないと決心しました。 受かる前から大学のスケジュールや横浜の保育制度を確認し 1年の冬休みのタイミングで出産すれば、1月だけ旦那さんの育休や 親の援助で乗り切れば4月から保育園に入れて学校に通えると言うことを発見。 このタイミングに出産できるよう妊活スケジュールを決めて乗り切りました。 今思えば、クリスマス時期に産めるようほんとよく妊娠したなーと、神様に感謝してもしきれません。育児との両立や待機児童問題などの不安はありますがなんとか乗り切っていきたいと思います! ちなみに絶賛、保活中(笑)横浜市の保育園事情についてはおって記載していきます。

悩み4:勉強中の友人や周りの人との付き合い

ここは前にも書きましたが、私は大学受験のことは内緒にしてました。

そのため受験のことを知らない友人や、会社の先輩、同期からの 遊びや飲み会のお誘いをどう不快な気持ちにさせないよう断ろうか 悩むことが多々ありました。 少なくとも月4、5回はくる飲み会や遊びのお誘いを毎回理由をこぎつけて断るのは なかなかのストレスですし、相手からの心象もよくありません。 友人が減っていく孤独感や「また断っちゃった。。。」と言う申し訳なさで 勉強に集中できなくなっていった私は、相手に断るたびに不快な思いや 遊ぶのが嫌なんだと誤解をされないように受験のことは内緒にしたまま 春まで資格試験のため遊びにいくのが難しくなる と若干の嘘をついて理解を得るようにしました。

そうすることで、たまちゃんは遊びたくないんじゃなくて今の時期は忙しいだけ と理解してもらうことで、誤解を招いて友人関係を悪化させるリスクを避けることが できました。人は理由もなく拒絶されるのを嫌がります。 ここは予め状況をしっかり伝えておくこいて本当に良かったと思います。 医学部合格を報告した時は予想の斜め上をいったみたいでみんな???でしたが(笑)

以上、医学部受験を決めた時の不安や抱いていた悩みについて書きました 少しでも皆さんの不安や悩みの解消につながれば幸いです^^

 

 

 

【新制度に注目】2020年から給付型の奨学金が出るらしい!

こんにちは、たまです。 前回は奨学金の資産運用についてのお話をしました。 その奨学金の中でも特に一般的な日本学生支援機構が なんと2020年から史上初!給付型という神がかってる奨学金制度を スタートさせるとのことらしいのです!! もちろん厳しい基準が設けられているようですが 今まで貸与型しかなかった日本学生支援機構だけにこの制度はありがたいですね

今回は再受験生に限らず、これから大学進学予定の受験生にも向けて 奨学金の制度についてご紹介したいと思います。

奨学金のタイプ(貸与、給付)

奨学金には大きくわけて2タイプあります 一つは、学生時代に受け取った奨学金を卒業後変換していく貸与型 もう一つは、返す必要がなく奨学金をそのままもらえる給付型 もっとも一般的に利用されている日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は 無利子、有利子の違いがあれど貸与型がメインで、卒業後に返還の義務が生じます。 また無利子の奨学金は経済状況・成績に対する審査基準がやや厳しく 借りにくいため有利子を多くの人が利用しています。 ですが貸与型といえば、つまり借金。将来的にかなりの額の借金を背負うことになります。卒業後、就職しても低賃金だったり、就職先が倒産したりするなどで、返還できなくなるリスクが伴うのです。 一方で借金の心配のない給付型ですが、こちらは高校における学業成績や、入学試験の成績、さらには入学後の成績が優秀であることや、家庭の経済状況の審査など、厳しい条件があり、募集人員も少なく、採用されれば超ラッキーな奨学金です。 最近では大学が独自に運営するものも増えてきているようなのでHPをチェックしたり 教務課に相談してみてくださいね!

また医療系の学生が対象となる場合が多いのですが「減免型」も存在します。 基本的には貸与型なんですが卒業後に奨学金を運営する組織や団体などが 定める諸条件をクリアすれば、返還を免除されます! ただし条件によっては、卒業後の選択肢が限定されてしまうリスクも・・・。

2020年!JASSOの給付型奨学金額がアップ!

「大学等における修学の支援に関する法律」が国会で成立しました。 この法律によって低所得世帯の学生への返還不要の給付型奨学金が拡充し 大学・短大・専門学校などの入学金と授業料の減免措置の導入がされるようです。 さらに注目すべきは、すでに大学等に入学している学生も対象となる点。 もちろん対象が住民税非課税世帯に限られているなど厳しい審査基準がある ようですが給付型の拡充は本当にありがたいですね!! 以下が具体的な給付型奨学金の新旧の比較です。かなり給付額が増えてますね

また住民税非課税ではないですが、経済的に厳しい家庭についても 世帯年収に応じた支援制度が準備されるようです! この制度のおかげで対象者は2019年より約10倍も増えるとか。 対象となる世帯年収別の支援内容

いやーありがたい限り。ぜひこのチャンスを生かしていってください^^ 詳しくは日本学生支援機構のHPをチェックしてくださいね! 日本学生支援機構奨学金の新制度について